Amazon Music Unlimitedには、
- 個人プラン
- ファミリープラン
- Echoプラン
の3種類がありますが、個人プランでは複数端末での同時再生ができません。
同時再生をするためにはファミリープランへの切り替えが必要で、最大6アカウント(6端末)までの楽曲同時再生が可能になります。
ただし、ネックなのは料金。ファミリープランは月額料金が個人プランに比べて¥700も高くなってしまうので、できれば個人プランで乗り切りたいどころですよね。
今回ご紹介する方法を使うことで、個人プランのままでも複数端末での同時再生が可能になります。使い方をちょっと工夫するだけで大丈夫です。
個人プランを維持したまま、家族全員でAmazon Music Unlimitedを楽しめるようになりますので、ぜひ試してみてください。
複数端末で楽曲の同時再生をする方法
複数端末で同時に楽曲再生をする際は、オフライン再生モードを使用しましょう。

上の図のように、個人プランで同時再生ができないのは複数端末で同時にストリーミング再生を使った場合です。
つまり、ストリーミング再生を行なっている端末を1台以下の状態を維持するだけで良いのです。

この図のような使い方であれば、同時再生が可能です。
注意して欲しいのは、Amazon Echoはストリーミング再生モードでしか再生することしかできない点です。
つまり、複数台のAmazon Echoを使った同時再生はできないということになります。

複数のスマートフォンで再生をする場合でも、ストリーミング再生をしている端末が1台以下であれば問題ありません。

このように、全ての端末を楽曲のダウンロードするとき以外はオフライン再生モードにすることを心がけるだけで、個人プランのまま複数端末でAmazon Music Unlimitedを楽しむことができます。
ストリーミング再生はAmazon Echoのために取っておくと良いでしょう。
オフラインモードの設定方法
オフラインモードの設定は、Amazon Musicアプリで行います。
モードの切り替え方法は以下の通りです。



楽曲をダウンロードするときはストリーミング再生にしておき、ダウンロードが完了したらこの手順でオフライン再生モードに変更しましょう。
Amazon EchoのAlexaを使って複数の部屋で音楽を聴く場合は使えませんが、Amazon EchoとスマートフォンをBluetooth接続して、外部スピーカーとして再生することは可能です。
ただ、Amazon EchoとAlexaを使ったAmazon Musicの再生は本当に便利なので、これが使えないのは非常に不便です。
今回ご紹介した方法でも不満が残る場合はファミリープランかEchoプランの加入をオススメします。